top of page

結婚適齢期のクリスマスケーキ理論、その次は?

2023/11/9

ブログ100日チャレンジ #40


ご乗車ありがとうございます、婚活列車のあいかです。

元バスガイドが1年以内のご成婚をポジティブにご案内♡


そろそろ結婚したい!と考え始めたあなた。


「25歳じゃ早いのかな」

「30歳までには結婚したい」

「33歳だしちょっと焦る」


など、一般的に何歳くらいで結婚しているか気になるのではないでしょうか。

今日は気になる初婚年齢について読み解いていきます。

クリスマスケーキ

女性の結婚適齢期をクリスマスケーキに例えていたのは、バブルの時代…

ヤングな方だと「?」と思うかもしれないですね。


女性の年齢=クリスマスケーキ理論とは?


24歳(12/24)

クリスマスイブのケーキ!

予約をしていた人たちが受け取りに来る日です。

価値が高く、定価で販売される時期。


25歳(12/25)

クリスマス当日!

つまりここまでが結婚適齢期。

25日も終盤に差し掛かると値引きされることも…


26歳(12/26)

クリスマス後に売れ残ったケーキになぞらえて、

女性も26歳まで独身だと売れ残りと言われる始末…


いや、売れ残りって何?

時代錯誤も甚だしい。

売るとか買うとか何!

アラサー女子を代表して怒っておきます。


気付けばアラサーじゃなくてミドサーですけど、

とにかく今となっては死語ですね。


平均初婚年齢って?


では一般的にいつ頃結婚しているのか?というと、


平均初婚年齢が

男性は31歳、女性は29歳

となります。

平均初婚年齢(2020年)

※出典:内閣府ホームページ 令和4年版「少子化社会対策白書」


バブル期である1980年代の、女性の平均初婚年齢は25歳。

その当時はやはりクリスマスケーキだったかもしれないですが、

今は全然違うじゃんと思ったあなた。


実は「平均」初婚年齢には落とし穴があって、

中央値で見るとまた違った結果になるのです。


初婚年齢の中央値は?


中央値で見ると、

男性28歳、女性27歳

と、少し若い年齢になるのです…!

年齢別初婚件数(2020年)

出典:内閣府男女共同参画局 年齢別初婚件数(令和2年)


数値の基準とされるものの多くは「平均」だと思います。

これは、対象となる全ての数値の合計を割り算する方法ですね。


ですが平均だと、60歳など極端に大きい値、

または18歳など極端に小さい値などに引っ張られてしまう側面も。


中央値は、データを小さい(または大きい)順に並べた時に真ん中に来る値のこと。

外れ値の影響を受けず、純粋に多くの方が結婚しているデータとなります。


平均初婚年齢だと

男性は31歳、女性は29歳。


中央値で見ると

男性28歳、女性27歳。


このことから、実際は多くの方が28歳頃までに結婚していること。


平均で見ると年齢が上がることから、

全体で見た時に極端に初婚年齢が高い人がいることが分かります。


みんな30歳前後で結婚しているし、

そろそろ…と思った時には、


実は半数以上の独身男女は既に初婚を決めている。


という現実があるのです。

ざるそばを食べる女性

クリスマスケーキが死語になって、

今はなんて揶揄されているかというと…

「年越しそば」!!


31歳(12/31)までには…ということでしょうか。

おそばって、ざるはさっぱりいけるしあったかいおそばは染み渡る…

甘いケーキよりも健康志向で、なんだが現実味がありますね。


そうしたら適齢期は30~31歳で、32歳から価値が下がるってこと?


クリスマスケーキ、年越しそばの次は、

「おせち」理論!!


新年の三が日(1/1~3)を、32~34歳程度に例えているそう。

年越しそばまでは納得感あったけど、おせち!!

豪華で栄養のあるお正月のごちそう…


実家ではおせちを食べなくて、正月ままって言うんですかね?

その家々に伝わる?お膳…お正月と言えばそれでした。


ブリコが詰まったはたはた、納豆、白米、茶わん蒸し(甘いやつ)など。

(伝わるかな)


何はともあれ、

結婚したい!と思ったその時が適齢期♡

早すぎることも、遅すぎることもないんです!


未来につながる一歩を踏み出しましょう。


\踏み出したい/


bottom of page